「SDGs」アクション!

けやきひろばビール祭りでは、持続可能な社会のためにできることを少しずつでも取り組んでいきたいと考えています。
すでに多くのブルワリーがそれぞれの「できること」に取り組んでいます。ここではイベントとしての取り組みや、ブルワリー独自の取り組みなどをご紹介します。

始めてみよう!マイアクション。
会場ではごみの分別によるSDGs活動を啓蒙しています。皆さん、ご協力をお願いいたします。

2024けやきひろば秋のビール祭りでの取り組み

① オリジナルグラスの販売
会場内に設置したグラス用リンサー(洗浄機)を利用することで、繰り返しご利用することができます。
また、このグラスは次回以降のけやきひろばビール祭りでも利用可能とし、継続的にプラスチック削減に取り組んでいます。
2023春以降のビール祭りでご購入いただいたグラスはお使いいただけますのでぜひご持参ください。
② オリジナルグラウラーの販売
ゴミを出さないマイグラウラーによるビールのテイクアウトを推進し、ゴミの削減とクラフトビールの普及に努めます。
③ フード容器のリサイクルを推進
コアレックス信栄株式会社との協働により、イベントで使われた紙容器を集積し再資源化、持続可能な社会づくりに継続して取り組みます。 同社が独自で開発した再生システムを利用して、イベントごみがトイレットペーパーに生まれかわります。

コアレックス信栄株式会社

牛久醸造場

麦芽カスを葡萄畑や他の農作物の肥料へ!

ビール醸造の際に必ずでてくる「麦芽カス」。自社のぶどう畑だけでなく、近隣の農家の方に活用していただいています。ビールの仕込みの際に、農家の方に連絡し提供します。ゴミを減らし、循環型社会に挑戦しています。

https://www.mugitobudou.com/beer

オラホビール

麦芽粕の再利用で"地域とつながる"ブルワリーへ

ビールの醸造過程で発生する麦芽粕は、食物繊維やタンパク質をはじめとする栄養分が豊富です。弊社では、地元東御市の畜産や農業を営む方に飼料や肥料として定期的に再利用いただいています。

松江ビアへるん

牛さんご飯にビール粕!島根県「熟豊ファーム」

1回1200Lのビール製造で400kgのビール粕(麦芽の絞り粕・濡れた状態)が発生。これを即日・乾燥させずに「牛さんの飼料」として、腐敗で廃棄することもなく、乾燥エネルギーもゼロで、再利用しています。

HOPDOG BREWING

県内産原料を活用することで持続可能な地域経済を目指す

【地域資源を活用した持続可能な原料・食材調達・地域社会の構築】
・横手産ホップの使用率100%を目指す
・地域産原料の積極的採用
【資源の節約・保全と効率的な資源利用】
・ビール製造時に生成される「麦芽カス」の削減や再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)に取り組む。

CHORYO Craft Beer

県内の規格外米を利用してのビール製造

地元・奈良県産の米を原料の一部とする「ライスラガー」。精米過程で砕けてしまい食用として適さなくなった破砕米を使用しており、米を常に使う清酒蔵発のブルワリーとして、余すところなく原料を使い切ります。

網走ビール

循環型社会を目指して

ビール醸造後に排出される麦芽の搾り粕を網走市内の乳牛生産者へ提供することで、乳牛の飼料として再利用しています。
こちらの活動はビール醸造を開始した1999年より実施しており、現在は毎月約2,000kgの搾り粕を再利用しています。

ISHINOMAKI HOP WORKS

ビールの仕込み時に出る麦芽・ホップ粕は羊に食べてもらい循環してます。

ビール醸造時に排出されるモルトの粕は羊毛の羊の飼料として活用しております。

Brasserie Knot

麦芽粕再利用SDGsにチャレンジ中

ビールを作ると必ず排出される麦芽粕。
私達の麦芽粕は全量近隣の酪農家さんに引き取っていただき、飼料として活用いただいています。

1回の仕込み量が比較的大きな設備ですので麦芽粕も大量に出るのですが、牛達は1日もかからず全量食べ切ってしまうそうです。
飼料も高騰していますので、麦芽粕はもはや産業廃棄物ではなく資源です。
ブルワリーとしても麦芽粕の処理に費用がかからず、Win-Winの良い関係が作れています。

段ボールも繰り返して使用する取り組みをしており、ゴミの排出量が少ないというのは私達の小さな自慢です。

信州須坂フルーツブルワリー

フードロス削減、地元への貢献

ビールの製造で用いる果実は、地元産100%で、市場では高く売れない、見た目は悪くても味に問題のない格外品を原料にして、地域に根付いた活動で陸を守っています。
フードに関しては冷凍状態で用意することにより、ロスゼロ化を図っています。

南信州ビール

こだわりの地元産フルーツを原料に、規格外青果使用でロスを低減

フルーツビールの原料はとことんこだわった地元産。市場に出回らない規格外の青果を使用しています。

京都醸造

Ethical -エコ-な取り組み

程から輸送過程の全ての工程において環境への負担が大きいビール造り。たとえコストや手間がかかったとしても、環境により優しい選択肢を優先するよう心がけています。

https://x.gd/hRoyx

うしとらブルワリー

麦芽カスの再利用

ビール醸造時に排出される麦芽カスを近所の養豚場に寄付して豚の餌にしたり畑の肥料にしたりして麦芽カスの廃棄をゼロにしている。

ドイツビール エルディンガー

リターナブルボトル「グロウラー」を活用した生ビールの提供

ドイツ・ミュンヘンから直輸入の「グロウラー」に生ビールを詰め、デリバリー・テイクアウトで販売しています。空になったグロウラーは回収し、洗浄してから再利用することで、持続可能な消費と生産に取り組んでいます。

NORTH ISLAND BEER

地元で原材料を栽培し循環型社会を目指します

地産地消に取り組んでいます。
レギュラー商品「ヴァイツェン」や小麦を使用する限定商品に、地元産小麦を使用しております。
地元農業者の協力の下、ホップ栽培を、また大麦栽培と麦芽製造の計画を進めています。

ろまんちっく村の地ビール

栃木のもったいないをビールに

「栃木のもったいないをビールに」をテーマに地域企業間協力のもと、栃木の麦芽をベースに廃棄食材や課題材料をビール原料とする取り組みを2022年より展開しています。今回ビールまつりにお持ちするビールは、同県内ワイナリーで白ワインを造る際にでるポマース(絞った後の皮と種)を使いました。ポマースには約3割以上の果汁が残っており、捨てるのはもったいない!美味しいブドウの成分を残さず活かしビールに詰め込みます。

https://youtu.be/2HYuuJ3xmKI
廃棄食品や原料を資源化し醸造するエシカルシリーズの紹介動画

https://www.romanticmura.com/
ろまんちっく村HP 最下段スタッフブログに活動内容掲載されています

BLUE MAGIC

生産から提供まで、地産地消で繋ぐ地域内循環

醸造開始当初より仕込後に排出される麦芽粕を地元農家での肥料として再利用しています。地元農家との連携や地産地消の推進、市が推奨するもったいない残しま10運動などにも参加しています。

エチゴビール

持続可能な循環型社会へ

2023年から太陽光発電設置によりクリーンなエネルギー活用、温室効果ガス削減に取り組んでいます。また、ビール粕を飼料原料として活かすことで持続可能な生産活動につなげる様取り組んでいます。

スモーク・クラフト

軽量瓶使用による輸送燃料の使用低減

弊社では従来品とは異なる、より軽量な瓶を積極的に製品へ採用しています。それにより瓶の納品および製品の出荷時における輸送車の燃料の使用の低減に貢献しています。

田沢湖ビール

10年以上継続中!循環型社会を目指して麦芽カスを肥料へ再利用。

ビール醸造の際に排出される麦芽カスを、10年以上近隣の農家へ肥料としてほぼ全量提供し、廃棄物を大幅に削減。
自社敷地内にある畑の肥料としても使用し、子供たちへの自然体験行事を行っている。

コエドブルワリー

麦芽粕を牛の飼料としてリサイクル。脱水機で水分率を減らし、密閉状態で保存可能に。

ビールの仕込み工程から排出される麦芽粕を、近郊の牧場で飼育される牛の飼料としてリサイクルしています。
バイオマスプラントを新たに導入し、醸造所から出る有機性排水を浄化する際に発生するエネルギーを電気に変換するシステムを採用しています。

SCREW DRIVER

ラム酒で地域振興と環境保護に貢献!

地域振興に貢献するために、私たちは沖縄県伊江島の特産品の開発、製造に取り組んでいます。2019年度0.8トンまで収穫量が落ち込んだ伊江島産落花生を使用して沖縄産ラム「イエラボ ジーマミ」を開発。2022年度には4トンまで増え、生産農家も100軒を超すほどになりました。地元の資源を活かし、地域社会の発展に寄与することを目指しています。

大山Gビール

麦芽粕を飼料として再利用、廃棄物の少ないビール作り。

ビール製造過程で発生する麦芽粕の全てを地元畜産農家に飼料として提供し、廃棄物を大幅に削減。また、エネルギーを回収し再利用する醸造設備を使用してエネルギー効率の良い醸造を行っています。

SHIKI BEER

副原料の自家栽培で、究極の地産地消に挑戦中!

ビールを作った後にでるモルト粕を近くの牧場(志木市)で牛の餌として使ってきましたが、今年から、モルト粕を使ったフードの開発を進めています。
秋のイベントでは販売も計画しています。
ビールの原材料の一部と副原料を自社農園で生産しています。

https://www.instagram.com/shiki_beer/

遠野麦酒ZUMONA

遠野産ホップの仕込み粕を飼料に加えたブランド豚肉

岩手県遠野市は日本随一のホップ生産地です。「遠野ホップ豚」は遠野麦酒ZUMONAにて醸造の際に排出される麦芽粕とホップ粕を飼料に飼育された豚を原料に使用しております。2016年頃、地元で採れたホップを飼料に添加しブランド豚を造る取り組みを開始されました。
麦芽粕・ホップ粕の処理や飼料への添加・給餌方法など試行錯誤を経て、構想から約2年後の2018年に「遠野ホップ豚」の商品化が実現しました。
地産地消に加えて、今後、地域での資源循環というのが求められてくると思います。例えば、飼育の際に出た豚のフンを堆肥化し、ホップの農場さんで使っていただいて、そこでできたホップを遠野麦酒ZUMONAの醸造に使用し、排出されたその麦芽粕・ホップ粕を豚が食べてという循環を構想しております。

鳴子温泉ブルワリー

自社栽培のお米を使ったビール作り

自社にて作付栽培したお米を使用したゆきむすびエールを作っております。
また収穫方法もコンバインを使用せず、昔ながらの棒掛けによる自然乾燥を行っております。

そじ坊、杵屋

バイオマスの袋や割り箸の提供で環境に配慮。

テイクアウトをする場合バイオマスの袋や割り箸での提供していきます。環境に配慮していきます。
バイオマスの袋と割り箸の重要度を高めていき今後の目標に向けて頑張っていきたいと思います。

希望の丘醸造所

「麦芽粕」活用の取り組みについて

仕込み時に出る麦芽粕を近くで飼育している乳牛にエサとして給餌してもらっております。
エサの高騰もあり農場運営する農家さんから感謝されています。

サンクトガーレン

廃棄される果物を使用

湘南ゴールドは神奈川県。それぞれ形が小さい、悪い、傷がある等の果実を購入して原料にしています。
その他、台風被害にあったフルーツ等も積極的に活用しています。
20年、誰も使ってくれなかった」かいこがねホップ北杜市は大手メーカーとの契約により、昭和初期から50年以上も継続してホップ栽培が広く行われていました。“かいこがね”は当時市内で発見された日本の種苗登録ホップ第1号です。
甲斐(山梨)で生まれた黄金色のホップが名前の由来で、若い頃は名前の通り黄金色をしていて、成長とともに濃い緑色になります。香りは柑橘系で、欧米の柑橘系ホップと比べると金柑を思わせる"和"な雰囲気があるのが特徴です。
ところが、1993年、輸入ホップの台頭により北杜市と大手ビール会社との契約が終了。大半の農家がホップ栽培を止め、“かいこがね”も姿を消していきます。
そんな中、浅川さんは「義父が発見・改良に関わった、かいこがねの種を絶やしたくない」と畑の片隅で栽培を継続。販売のあてもなく、作っては捨て、作っては捨て…。
「契約終了から20年、誰も使ってくれなかった」とは浅川さん談。
そんな浅川さんのホップが再びビールになったのは2012年。 種を守るためにホップ栽培をしている浅川さんの話を聞いたサンクトガーレンが、毎年収穫のお手伝いをするとともに全量を買い取りビールにしています。

https://www.sanktgallenbrewery.com/apple-cinamone-ale/

https://www.sanktgallenbrewery.com/winter-fruit-tart-ale/

https://www.sanktgallenbrewery.com/freshhopIPA/

宮崎ひでじビール

地元でビール原料を栽培。地元産原料を増やし、輸送で出るCO2の削減。
麦芽粕を飼料・肥料化し、産業廃棄物をゼロに。

◆できるだけ地元の原料の割合を増やし、原料の輸送で発生するCO2を減らす努力をしている。
◆醸造時に発生する『麦芽粕』の肥料化・飼料化の加工に成功しており、通常であれば産業廃棄物として処理する為のエネルギーを使わず有効活用している。

秋田あくらビール

ビールの醸造過程で出る麦芽カスの有効活用

・ビールの醸造過程で出る「麦芽カス」は、これまで飼料や肥料として使われる以外は、多くが廃棄されてきました。
秋田あくらビールでは麦芽カスを有効活用したいという想いから、ドーナツやグリッシーニの材料として使用し、イベントで販売するなどしています。
ドーナツは「2024けやきひろば春のビール祭り」でも販売し、ご好評をいただきました。

麦芽カスのドーナツ 2024けやきひろば春のビール祭り紹介SNS

青蓮さいたま新都心店

食材を大切にする

食品のロスをなくすために、食材の大量発注をしない。

TWO RABBITS BREWING COMPANY

麦芽粕のアップサイクル:循環型社会の実現に向けた取り組み

TWO RABBITS BREWINGはアップサイクルに取り組むことで廃棄物を削減。
醸造過程で発生した麦芽粕は牧場に提供し循環型社会に貢献。また、琵琶湖の清掃を行い、生態系の保護・回復に取り組んでます。

https://www.tworabbitsbrewing.com/pages/aboutus

反射炉ビヤ

自社製造茶葉を使った循環型クラフトビール

醸造時に出る麦芽かすを堆肥化し、自社の茶畑での栽培に利用し、収穫した茶葉を自社の製茶工場で煎茶にし、その新鮮なとれたての香りを生かしたビールを醸造する、循環型ビールの開発・販売を行っています。

DD4D BREWING

個の力を伸ばせる組織をつくる。

・出身、国籍に関係なく、個人の能力によって雇用をしています
・個人のスキルアップの為に、希望者には学習費用の補助をしています
・麦芽は廃棄せず肥料や飼料として再利用しています
・出来るだけ地元の食材(フルーツ、麦、野菜等)を使用しています

https://japandemic.co.jp/pages/dd4d-5th-anniversary

八ヶ岳ブルワリー

八ヶ岳南麓のナチュラルガーデンで自然にやさしいビールづくり

ビールづくりで生まれた麦芽粕は、運営元である「萌木の村(もえぎのむら)」敷地内ナチュラルガーデンの肥料やパンの原材料にアップサイクルしているほか、今後は同ガーデンで地元原産ホップ「かいこがね」の育成・利用も目指します。

麦雑穀工房

地産地消実践中

麦雑穀工房は原料の一部に、自家栽培・小川町産・埼玉県産の原料をブルーイングに使用。生産者が見えるビール造りをしております。

BEPPU BREWERY

モルト粕を使った放牧牛へのエコフィード

子供を産めなくなった母牛のような通常産業廃棄物として殺処分される牛を受け入れアニマルウェルフェアに基づいた自然放牧を行う畜産農家さんにビール醸造時に排出されるモルト粕を飼料の一部として提供しています。

https://www.instagram.com/p/Cs0KIi-rGZ3/

U.B.P BREWERY

麦芽カスを田んぼの肥料や養鶏場で鶏のエサにする循環事業

ビールを醸造する上で必ず向き合わなければいけない「麦芽カス」。弊社では見沼たんぼで農家を営む十色ファームさんと提携し、麦芽カスを田んぼの肥料として自然に還すという事業を展開しております。また、養鶏場とも提携し鶏のエサとして活用していただき、その鶏の卵やお肉を自社レストランで使用する循環事業を行っております。

いわて蔵ビール

副産物の有効活用

"ビールの製造過程で発生する澱(酵母等の沈殿物)は、蒸留することで蒸留酒にしてボタニカルを加えクラフトジンを製造しています。 また、麦芽かすは飼料として近隣の牧場へ提供しています。"

伊勢角屋麦酒

明野高校の循環型農業から生まれた「SUSTAINA BEER 純環」

明野高校生が取り組む、循環型農業(SDGs)の一環として開発した純米吟醸酒「明野さくもつ(AKENO SAKUMOTSU)」。
その酒粕を使用した限定ビール「SUSTAINA BEER 純環」をつくりました。
ISEKADOのビール製造過程で排出されるモルト粕は、明野高校で飼育をしている養豚の飼料となり、やがて酒米に還元される明野高校独自の農業スタイルによって生まれたサステナブルなビールです。

https://newscast.jp/news/3156282

hokkaido brewing

規格外果物を加工し新たな商品づくり

近隣の果樹農家などから規格外品や傷もの、生産過多などで行き場のない果物を果汁に加工し、特徴あるフルーツビールやRTDを生み出し販売をしております。

BARBEE'S / 讃岐うどん酒場 川金

プラカップの使用量低減を目指し専用グラスで提供

ビールを製造する際に出る麦芽の搾りかすは、地元の酪農家さんのもとへお届けし、飼育されている牛たちの飼料として。ホップかすは契約しているホップ農家さんに肥料として再利用していただいています。

秩父麦酒醸造所

モルト粕の再利用で陸の豊かさを守り、持続可能なビール造りを目指す

仕込みに使用したモルトの粕を牛の餌にして堆肥化したり、畑の土壌改良などに用いています。
2019年、コロナ禍でビールの取り組みが難しい時期に、ホップ栽培を始め5年目に入りました。
株も順調に成長し、このホップを使用したビールで今まで以上に、お客様を喜ばせることが出来たら嬉しいです。

Derailleur Brew Works

麦芽粕の再利用/循環型社会を目指してSDGsに取組スタート

ビール醸造の際に必ず生まれる副産物の麦芽粕。「つくる責任とつかう責任」として破棄するのではなく、高い栄養価のある麦芽粕を有効活用する方法として麦芽粕粉(Superflour)を開発しました。Superflourを使用したパンやクッキーは「からだにいい、おいしい」をみなさんにお届けします。

https://camp-fire.jp/projects/257658/activities/

https://beercakes.com/

那須高原ビール

休耕田を利用した小麦とホップの栽培!

醸造所やレストランの電気は全てLEDを活用してSDGsに貢献できるように取り組んでいます。また、醸造後のモルトを活用してパンを焼き販売に取り組んでいます。

KOBO Brewery

個々の力を出し合えば、可能性は無限

ビール樽に付けるタグの作成や、瓶ビールのラベル貼り等を最寄りの就労支援施設の方々に行って頂いています。
二条大麦を完全自然栽培で栽培をしております。肥料も豆をまき自然栽培に徹しております。

サイカドブルーイング

醸造過程で廃棄しているモルト粕をアップサイクル

多くのブルワリーでどうにか再利用できないかと考えているモルト粕からギフトクッキーを作っています。
サイカドブルーイングで出たモルト粕を株式会社スペサンに提供しスペサンによってクッキーに仕上げて頂いてます。
毎日食べるわけにはいかないジャンククッキーを日々廃棄させていくモルト粕をアップサイクルしていく面白い企画です。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000019069.html

エバーグリーン

自然が好きなエバーグリーンはクリーンに!

エバーグリーンではビールを輸入する際にリサイクル可能なPETで作られた樽での輸入をしています。 返送の必要もなくエネルギーもセーブできます。 パッケージの商品もリサイクル率が高く、リサイクル効率が良い缶商品の輸入を強化しています。 イベント出店の際は電力を必要としないビールサーバーを使用して可能な限り使用電力を抑えています。

ドリンクアッパーズ/Young Master

できることから少しずつ、環境づくりのための取り組みスタート

電気や水を無駄遣いしない。食品ロスをなくす。ごみを減らす・分別を徹底する。ペーパーレス化に取り組むなど環境保護に繋がる行動は意識して取り組む。

黄桜 京都麦酒

自社製フレッシュホップを使用した国産原料100%ビールを開発しています。

・自社でホップ栽培、ブルワーも収穫に参加
・麦芽・ホップも全て国産のビールを限定発売
・2024年は新たに京都産酵母「京の珀」を採用
・ビールかす、酵母は近隣農家で飼料や肥料などに活用

KES(京都Environmental Management System)に則り、環境への取り組みを行っています。
https://kizakura.co.jp/company/environment.html

Let's Beer Works

フットプリント削減のため自社配送の取組み

少しでもフットプリントを削減することで環境に配慮したクラフトビールを提供するために、自社配送により醸造所近郊店舗への配送を実施しています。

Repubrew

今、可能な範囲でのエネルギーの削減と資源の循環を目指します。

三島市・長伏に環境負担を考慮したNatural Roots Studioをスタート。
この新工場では自社の使用電力は日中は太陽光にて80%以上を自給し、富士箱根系天然水を地下から引き上げて仕込み水として使用している。
ビール製造時にどうしても出る、ロスや賞味期限を超えた廃棄品については、蒸留機を用いて消毒用アルコールに変え、糖化後のモルトは、地元農家の肥料や飼料として生かしている。
近い将来は副原料として生かすなど取り組みを広げていきたい。

Yellow Beer Works

農業とビール醸造による循環型の取り組み

弊社は福島の農地を保護するため農業を兼業しています。ビールの麦芽カスを肥料にし、収穫したお米でビールを醸造する循環型取り組みを推進しています。また、NPOと協力しシングルマザーにお米を配布、障害者に雇用機会の提供なども行っています。

http://katofarm-f.jp/

さかい河岸ブルワリー

持続可能な生産循環型消費サイクルの構築

ビール澱を再利用したパンを販売中。麦芽粕を飼料とするブランド牛を販売。廃液をバイオマス発電に利用し、カカオハスクを使用したビールや野菜廃棄物、コーヒー出し殻でクラフトジンを製造。

https://www.instagram.com/p/CmA6yzwLVQV/

臥龍醸造 GARYU BREWING

クラフトビール×町おこし×障がい者福祉

母体企業グループではSDGs宣言をしています。醸造所のある大洲市は持続可能な観光地を目指して活動をしていて、2023年は国際認証機関で世界一になりました。臥龍醸造もその活動に協力しています。

OKEI BREWERY

SDGsにチャレンジ中

日暮里の創業61年丸文製菓OKOSHIYA様にビールを醸造した際に出る麦芽粕を再利用したグラノーラを製造していただいております。

REVO BREWING

地産地消を意識した取り組み

「京都里山 SDGsラボ ことす」を拠点に「こと:ファクトリー」を企画・運営する 「株式会社応用芸術研究所」と、ビール醸造において発生する "粕" に着目し、従来の活用方法に縛られない新たな活用法を模索するワークショップを開催。

ソラチ1984

国産ソラチエース100%へ向けた挑戦

生産量が大きく減少している国産ホップを未来に伝えていくために、国産ソラチエースの生産量拡大に着手しました。
ホップ生産者と共同し、「国産100%のSORACHI 1984をつくる」を合言葉に、歩みを進めていきます。

https://www.sapporobeer.jp/sorachi1984/brand_story/journey/

HUMANSBEER

麦芽粕の再利用で新しい生命を育む

循環型社会を目指し、醸造過程で出る麦芽粕を地元農家さんや酪農家さんに全て引き取っていただいています。栄養豊富な麦芽粕は、畑の堆肥や動物のえさとして大活躍。ゴミゼロに取り組み、次なる生命へ繋いでアップサイクルさせていくことで地球環境保護に貢献しています。

閉じる
閉じる