

けやきひろばビール祭りでは、
持続可能な社会のためにできることを
少しずつでも取り組んでいきたいと
考えています。
すでに多くのブルワリーが
それぞれの「できること」に
取り組んでいます。
ここではイベントとしての取り組みや、
ブルワリー独自の取り組みなどを
ご紹介します。
始めてみよう!マイアクション。
会場ではごみの分別によるSDGs活動を
啓蒙しています。
皆さん、ご協力をお願いいたします。
2025けやきひろば春のビール祭りでの取り組み
- オリジナルグラスの販売
会場内に設置したグラス用リンサー(洗浄機)を利用することで、繰り返しご利用することができます。
また、このグラスは次回以降のけやきひろばビール祭りでも利用可能とし、継続的にプラスチック削減に取り組んでいます。
2023春以降のビール祭りでご購入いただいたグラスはお使いいただけますのでぜひご持参ください。 - オリジナルグラスの販売
ゴミを出さないマイグラウラーによるビールのテイクアウトを推進し、ゴミの削減とクラフトビールの普及に努めます。 - フード容器のリサイクルを推進
会場で使用した紙製容器の再利用プランを進めています。詳細は後日こちらのページに掲載予定です。
Yellow Beer Works
うしとらブルワリー
ドイツビール エルディンガー
KOBO Brewery
鳴子温泉ブルワリー
TWO RABBITS BREWING
希望の丘醸造所
南信州ビール
八ヶ岳ブルワリー
Kyoto Brewing CO.
松江ビアへるん&日本海アワビ
hokkaido brewing
ろまんちっく村の地ビール
麦処とちぎの魅力を地域と共に発信!
これからも続くビール麦の産地であるために。
地元の産業を知り地域への愛着と誇りをもってほしい
ビール麦の父「田村律之助」の故郷の子供たちと、ビール麦の栽培から製麦、ビール造りと 2年の歳月をかけて造られる「律之助物語」の活動も8年目を迎えました
https://www.romanticmura.com/
ISEKADO
モルトカスのサステナブル活用
明野高校生が取り組む、循環型農業(SDGs)の一環として開発した純米吟醸酒「明野さくもつ(AKENO SAKUMOTSU)」。
その酒粕を使用した限定ビール「SUSTAINA BEER 純環」をつくりました。
ISEKADOのビール製造過程で排出されるモルト粕は、明野高校で飼育をしている養豚の飼料となり、やがて酒米に還元される明野高校独自の農業スタイルによって生まれたサステナブルなビールです。
BLACK TIDE BREWING
BLUE MAGIC
杵屋・そじ坊
麦雑穀工房
忽布古丹醸造 -HOP KOTAN BREWING-
Brasserie Knot
Repubrew
反射炉ビヤ
スモーク・クラフト
サンクトガーレン
SDGsにチャレンジ中/フードロスを目指してSDGsに取組中
湘南ゴールドは神奈川県。それぞれ形が小さい、悪い、傷がある等の果実を購入して原料にしています。
その他、台風被害にあったフルーツ等も積極的に活用しています。
20年、誰も使ってくれなかった」かいこがねホップ
北杜市は大手メーカーとの契約により、昭和初期から50年以上も継続してホップ栽培が広く行われていました。“かいこがね”は当時市内で発見された日本の種苗登録ホップ第1号です。
甲斐(山梨)で生まれた黄金色のホップが名前の由来で、若い頃は名前の通り黄金色をしていて、成長とともに濃い緑色になります。香りは柑橘系で、欧米の柑橘系ホップと比べると金柑を思わせる"和"な雰囲気があるのが特徴です。
ところが、1993年、輸入ホップの台頭により北杜市と大手ビール会社との契約が終了。大半の農家がホップ栽培を止め、“かいこがね”も姿を消していきます。
そんな中、浅川さんは「義父が発見・改良に関わった、かいこがねの種を絶やしたくない」と畑の片隅で栽培を継続。販売のあてもなく、作っては捨て、作っては捨て…。
「契約終了から20年、誰も使ってくれなかった」とは浅川さん談。
そんな浅川さんのホップが再びビールになったのは2012年。
種を守るためにホップ栽培をしている浅川さんの話を聞いたサンクトガーレンが、毎年収穫のお手伝いをするとともに全量を買い取りビールにしています。
遠野麦酒ZUMONA
ホップ生産地遠野が出来るSDGs
岩手県遠野市は日本随一のホップ生産地です。「遠野ホップ豚」は遠野麦酒ZUMONAにて醸造の際に排出される麦芽粕とホップ粕を飼料に飼育された豚を原料に使用しております。2016年頃、地元で採れたホップを飼料に添加しブランド豚を造る取り組みを開始されました。
麦芽粕・ホップ粕の処理や飼料への添加・給餌方法など試行錯誤を経て、構想から約2年後の2018年に「遠野ホップ豚」の商品化が実現しました。
地産地消に加えて、今後、地域での資源循環というのが求められてくると思います。例えば、飼育の際に出た豚のフンを堆肥化し、ホップの農場さんで使っていただいて、
そこでできたホップを遠野麦酒ZUMONAの醸造に使用し、排出されたその麦芽粕・ホップ粕を豚が食べてという循環を構想しております。
Teenage Brewing
COEDOBREWERY
宮崎ひでじビール
ビール醸造で生まれる廃棄物をゼロに!
宮崎ひでじビールでは、ビール醸造で生まれる麦芽粕に、ビール酵母と乳酸菌を振りサイレージにして牧場に持って行き牛の餌にしたり、麦芽粕を乾燥させて飼料や肥料とし、資源を無駄にせず地域に還元させる取り組みをしています。
AJB Co
パンの耳をアップサイクルしてSDGsに貢献!
ミシュラン 3つ星のレストランL’effervecenceのシェフ生江さんのベーカリーbricolage bread & co. とのコラボビール。
原料にこだわり日本中から厳選して集めた小麦粉で作られるbricolageの看板商品のライ麦カンパニュー『ブリコラージュブレッド』。
オープンサンドを作る際にどうしても出てしまうパンのみみの部分を使用して何か新しいものをつくれないかという”アップサイクル”プロジェクトから『bread』というビールは誕生しました。ライ麦の風味がするパンの味わいを生かし、ローストしたパンの香ばしさが香る、さっぱりと食事と合わせやすい味わいに仕上がっています。売り上げの1%はフードロスをテーマに活動する530weekの活動費用にあてられます。
秋田あくらビール
麦芽粕の有効活用
ビールの醸造過程で出る「麦芽粕」。一般的に廃棄される事も多いですが、秋田あくらビールでは、飼料・肥料、グッズ等のほかにも、食品としてのアップサイクルに取り組みつづけています。
U.B.P BREWERY
大山Gビール
いわて蔵ビール
Y.MARKET BREWING
オラホビール
田沢湖ビール
麦と葡萄 牛久醸造場
OKEI BREWERY NIPPORI
KANEKU BREWERY
DD4D BREWING
B.M.B Brewery
CHORYO Craft Beer
別府ブルワリー
循環する社会への取り組み
子供を産めなくなった母牛のような、通常産業廃棄物として殺処分される牛を受け入れアニマルウェルフェアに基づいた自然放牧を行う畜産農家さんにビール醸造時に排出されるモルト粕を飼料の一部として提供しています。